社員サポート制度
Employee support system
カフェテリアプラン制度
個人の自己啓発活動等を費用の面で支援する制度です。各種学習費用をはじめ、パソコン購入費用、スポーツクラブ会費、映画・演劇などの遊興費など、幅広い個人活動費用が対象となっています。
資格取得奨励制度
指定する公的な資格や免許を取得すると、その資格や免許に応じて奨励金を支給する制度です。直接業務に関連する資格・免許から、英語等の語学まで様々な資格・免許が奨励金の対象となります。
フレックスタイム制度
出勤する時間帯(コアタイム 10:05〜14:50)の前後であれば出退勤時刻は社員の裁量で決められます。当社では多くの社員がフレックスタイム制度を活用し、仕事とプライベートの両立を図っています。
フレッシュアップ休暇
毎年割り当てられた有給日数の他に、毎年5日間の特別な休暇を取得できる制度です。社員のリフレッシュが目的のため、5日間連続して取得することを条件にしています。平日5日と土日をつなぐと連続9日間の休暇が取得でき、海外旅行などに利用する社員も多いです。
社宅・寮制度
社員の住居確保に対する支援制度です。本人が希望する賃貸物件を会社の借上げ社宅にしており、入居者の負担額は賃料に応じて決定します。独身寮も会社が借り上げる賃貸物件ですが、入居者負担は賃料の1~2割程度です。
育児・介護休業制度
<育児>
最長で子供が2歳になるまで育児休業を取得することができます。男女問わず多くの社員が利用しており、育児休業から復帰して活躍し続ける社員も多数います。
また、子供が小学4年生になるまで短時間勤務をすることができます。
<介護>
介護を必要とする家族がいる場合、介護休業や介護のための短時間勤務などの制度を利用できます。
テレワーク制度
柔軟な働き方の一つとしてテレワークの利用が可能です。
対面のコミュニケーションを中心としながらも仕事や家庭の状況などに応じて柔軟に最適な働き方を選択することができます。
- ◆インターンシップは長期と1dayの2種類
(長期インターンシップは給与あり) - ◆原子力発電に関する総合エンジニアリングの
実務を本格的に体験できる - ◆原子力発電に関する約20種類のテーマから
興味のあるものを選択 - ◆時期や期間は個別に調整可能
- ◆交通費支給 (遠方の場合は宿泊費も負担)
(テーマによっては福井県での就業体験を含むものがあります)
インターンシップで得られる
4つのポイント
Internship 4 points
物事をとことん突き詰める
自分の導いた結果に対して1つの「なぜ」ではなく、繰り返して掘り下げ「真因」に探ることが大切です。インターンシップを通して物事をとことん突き詰めることの大切さとプロセスを経験することができます。
取り組み続ける姿勢
大手企業にはない学生一人一人の要望を考慮したオリジナルのテーマを課題として与えます。背景、目的、ゴールを理解して課題に取り組み、順序立てて説明することを意識して、限られた時間の中で成果を出すための姿勢を学ぶことができます。
「解」を導く思考法
わからない点に対してただ答えを教えるのではなく、どのように考えればよいのか、どのようにアプローチしていけばよいのか等のヒントから最終的に自らの「解」を導ける思考法を学ぶことができます。
見える未来の自分の姿
大学で専攻した分野とは全く関係のないテーマであっても、基礎から丁寧かつ柔軟に指導をします。当社の一員として実務を通して職場の雰囲気を掴むことで自分が働いている未来の姿をイメージすることができます。